PROFILE
プロフィール
- 名前柴山 昌也(シバヤマ マサヤ)
- 生年月日2002/07/02(22歳)
- 出身地群馬県
- 身長/体重161cm / 59kg
- ポジションMF
PLAYER'S HISTORY
インタビュー
-幼少期-
群馬県出身です。最初は地元の友達に誘われてフットサルとサッカーの両方をやっていました。本格的にサッカーを始めたのは小2で、そこからはサッカーだけになりました。昔からプレースタイルは今と変わっていません。相手を抜く楽しさ、点を取る喜びは、当時から今も、何物にも変えられないくらい嬉しいです。ドリブルの技術はフットサルで学んだことが生きています。フットサルはオールコートマンツーマンのような感じで、1対1で勝てば局面も変わる。とにかく対面の相手を抜くことを意識していました。小2から高崎FC中川という地元の少年団に入りました。かなり本気でサッカーに取り組む少年団でした。周りにもうまい選手が大勢いました。いま東洋大学で2025シーズンから東京ヴェルディに内定が決まった新井悠太選手が幼馴染で、一緒にフットサルもして、そのまま高崎FC中川にも一緒に通っていました。中学からはそれぞれの道に進んだのですが、小学校時代はずっと一緒にプレーしていました。自分たちの代は強くて、小6の全日本少年サッカー大会群馬県大会では準優勝しました。監督も凄い熱量で指導してくれました。「バルセロナのサッカーを目指す」と言う方針だったので、バルセロナの映像もよく見せられていました。ボールをもつサッカーを志向して、自分はメッシの映像をずっと見ていました。ポジションはずっとトップ下でした。3年から6年生のチームに入れてもらってプレーしていました。体格の差がキツかったのですが、その中で学んだことも多かったので、感謝しています。
-中学~高校-
中学から大宮アルディージャのU-15に入ります。小学生のときに大宮のジュニアと何度か対戦して、強くて魅力あるチームだったので、セレクションを受けにいきました。受かるとは思っていなかったですが、1次試験で内定をもらいました。後から聞くと、実は大宮もオファーを出すことを考えていたらしく、目にはかけてくれていたようです。中学時代は新幹線で練習に通っていました。今、思うとしんどかったですが、僕以上に親が大変だったと思います。学校が終わって16時ごろ親に迎えにきてもらい、車の中で着替えながら用意して、新幹線に乗って練習場に行き、練習後はクラブで出る食事を食べて、また新幹線で帰り、夜の12時くらいに家に着く日々でした。勉強面では親が厳しかったので、新幹線の移動中に短期集中してやっていました。大宮U-15に入るときに親と「学年で10位以内に入ること。それをキープしなかったら、サッカーをやらせない」と約束しました。なので、めちゃめちゃ頑張りました。学年で2位になったこともあります(笑)。当時、姉が始発で高校に通っていたので、親はお弁当を作るために朝の3時、4時くらいに起きていました。「3年間、寝る時間がなかった。もう戻れない」と言っていました(苦笑)。家族の協力がなかったら通えていなかったです。サッカー面では大宮U-15のレベルはやっぱり高かったです。中1から同学年の試合には出ていましたが、体が小さかったので、頭を使いながらプレーしていました。今でもそうですが、当たり負けしない体を作る努力はしていました。その上で、自分の長所であるドリブルや技術を発揮したい、という思いはこの頃からずっともっています。中学時代で一番印象に残っている大会は、中1の夏に出たU-13セレッソカップです。それこそ、舞洲で試合をしたのですが、そこで自分は好きなプレーしかせず、すぐ代えられました。当時の自分はボールをもったら仕掛けて、取られても守備をせず、誰かのために走るプレーもしていなかったんです。そこからしばらく、試合に出してもらえませんでした。サッカー人生を振り返っても、一番の転機でした。何かを言葉で言われたわけではないですが、「自分で考えろ」みたいな感じでした。今では恩師と言える中谷優介監督ですが、当時は「何で使わないんだよ」と反発する思いもありました。でも、自分でも少し自覚がありました(笑)。中2、中3は違う監督だったのですが、その間もずっと気にかけてくれていました。自分がU-18に上がるタイミングで中谷さんもU-18のコーチになられたので、高校でもお世話になりました。今でも連絡を取っています。技術面、ポジショニング、メンタル、全てのことを教わりました。この監督がいなかったら、今の自分は間違いなくいません。また、中1だった2015年の大宮のトップチームには、家長(昭博)選手と泉澤(仁)選手がいました。ボールボーイとかで試合を見る機会があり影響を受けました。J2優勝を決めた試合も現地で見ていました。0-2から3-2で逆転勝ちをして、最後に家長選手がPKを決めました。ちょっと雨が降っていました、今でも鮮明に覚えています。ああいう舞台で自分もプレーしたいという憧れも生まれ、「大宮のトップチームに上がりたい」という思いが強くなりました。
高校では、大宮のU-18に昇格します。ここからは寮に入りました。親は楽になったと思います(笑)。昇格するにあたり、高体連に進む選手もいました。中学時代に一緒にやっていた須藤(直輝)選手は、昇格できたけど昌平高校へ進学する道を選んだのですが、僕は当時の中村順 育成部長と恩師の中谷さんともしっかり話して、この3年間、この人たちの下でプレーしたら確実に成長できると思って、昇格を決めました。高1から丹野友輔監督に高3の方に入れてもらい、当時プリンスリーグにも出ていました。最後はプレミアリーグに昇格できました。高2は、ほぼケガをしていました。復帰してはケガ、の繰り返しで、ほぼプレーしていません。最初は腰を痛めて3ヶ月、復帰直後に肩を脱臼して2ヶ月、また復帰したら今度は第五中足骨を骨折して3ヶ月(苦笑)。最後の方は試合にも出ましたが、プレーしている記憶より、ケガで離脱していた記憶の方が強いです。ただ、この間を利用して、体を太くすることができました。肩をケガしたときは下半身を鍛えて、足を怪我したときは上半身を鍛えて。ケガした時期にしかできないこともいっぱいあったので、この7ヶ月も意味のある期間でした。高3はコロナの影響でプレミアリーグ関東として開催されたのですが、大宮U-18は2位でした。自分たちの代は強く、クラブユース選手権も3位でした。この年は夏ではなく12月に行われました。トップ昇格は高3の9月に伝えられました。高2ではケガを繰り返していたので、上がれるかどうかギリギリまで分かりませんでした。親からは「大学に行って欲しい」とも言われていましたが、自分としてはプロに行けるならすぐに行きたかったので、トップ昇格できて嬉しかったです。親も「最後は自分で選ばないと後悔するから」と自分の意志を尊重してくれました。高3の12月、J2の最終節・ホーム愛媛FC戦でデビューしました。残り10分くらいで出たのですが、めちゃくちゃ緊張しました(笑)。けど楽しかったです。ドリブルで抜いたりするプレーはこの試合でも出せて、長所はJ2でも通用すると感じました。
-プロ以降-
大宮でのプロ1年目は、J2で31試合に出場しました。開幕戦でプロ初ゴールを決めることができました。キャンプではずっとサイドバックとしてプレーし、開幕1週間前のプレシーズンマッチでもサイドバックで出場していたため、開幕戦のメンバーに入れるか分かりませんでした。しかし、結果的にメンバー入りし、サイドハーフとしてプレーしました。そこで結果を残せたことで、その後もコンスタントに出場する機会を得ました。
スタメン出場は5、6試合で、途中出場の機会が多かったのですが、途中出場で試合の流れを変えることができた試合も多く、手応えを感じました。ただ、開幕戦以降はゴールを決めることができず、課題も残りました。この時期は、ドリブルのキレを落とさずに体を強化する方法について、フィジカルコーチと相談しながらトレーニングしていました。過度に筋肉をつけすぎると、ドリブルのキレが失われ、自分の特長が生きなくなるため、下半身の筋トレ後にはアジリティトレーニングを取り入れるなど、バランスを考えたメニューをこなしていました。
大宮では、毎シーズン途中で監督交代がありました。チームとしては難しい状況が続いていましたが、歴代の監督のもとでも自分を起用してもらえたことで、選手としての自信につながりました。監督ごとに異なる戦術のもとでプレーする機会があり、適応力も磨かれました。
1年目の途中で就任した霜田(正浩)監督の時は[4-3-3]の左ウィングでプレーしたのですが、「サイドに張って、1対1で仕掛けろ」と言われていたので、自分としてはめちゃめちゃ楽しくて、武器を伸ばしてもらった感じでした。
2023シーズン途中に就任した原崎(政人)監督のもとでは、ポジショニングやスペースでの受け方など、より戦術的なプレーを学びました。右サイドでプレーする機会が増え、2〜3カ月で公式戦5得点を記録できたことは、大きな自信になりました。ちなみに、高校時代はトップ下を主戦場としていましたが、トップチーム昇格後はサイドでのプレーが増えました。左右どちらのポジションでもプレーできるようになり、元々左利きですが、右足のシュートも決められるようにトレーニングを重ねてきました。
アカデミーを含め、大宮では8年半を過ごしました。小学生の頃、「ここでプレーしたい」と思った決断は間違っていなかったと確信しています。指導者やスタッフに恵まれ、サッカー選手としてだけでなく、人間としても成長させてもらいました。
2023年の夏、セレッソ大阪へ移籍することになりました。このシーズンはJ1昇格と二桁得点を目指していたので、まさか半年後に移籍するとは思ってもいませんでした。ただ、J1でプレーすることは以前からの目標でしたし、自分のプレーを多くの人に見てもらいたいという気持ちがあったので、移籍を決断しました。
初めての移籍、そして初めての大阪での生活には不安もありましたが、先輩たちは優しく、後輩も話しかけてくれたため、すぐに馴染むことができました(笑)。小学生の頃、日本代表で最も憧れていた選手が香川真司選手でした。まさかプロになって一緒にプレーできるとは想像もしていなかったので、香川選手から経験談を聞かせてもらう機会があることも、とても勉強になっています。
セレッソ加入後、2023年シーズン終盤には先発で出場する試合も増えましたが、得点を記録することはできませんでした。昨シーズンは、より数字にこだわる意識を持ってプレーし、J1初ゴールを決めることができました。ただ、もっと得点できるチャンスがあったと感じており、課題も残りました。
ボールに多く触れてリズムを作り、ドリブルやワンツーで積極的に仕掛けることが自分の持ち味ですが、今年は得点やアシストといった数字にもよりこだわりたいと考えています。今シーズンの目標として、5ゴール5アシストを達成することを掲げています。攻撃陣にはライバルも多いですが、自分にしか出せない個性を存分に発揮し、チームのタイトル獲得に貢献できるよう、シーズンを通して全力で戦い抜きたいです。
CAREER
経歴
PERSONALITYパーソナリティー
1 ニックネーム
しば2 利き足
左足3 足のサイズ(cm)
25.04 背番号へのこだわり
シバ→4 85 スパイクのこだわり
履きやすさ6 自分のプレーの特徴
ドリブル パス ターン7 遠征に必ず持っていくもの
マスク8 オフの過ごし方
ゆっくり過ごす9 ストレス解消法
ゲーム10 サッカーを始めた年齢
6歳11 サッカーを始めたきっかけ
無意識に始めていた12 仲の良い選手/理由
髙橋 仁胡選手/よく一緒にいる13 憧れの選手
メッシ選手14 サッカーで一番大切にしていること
準備15 今季対戦が楽しみなチーム/理由
東京ヴェルディ/幼馴染がいるから16 今までで一番嬉しかった試合
2023ガンバ大阪17 今までで一番悔しかった試合
負けた試合18 将来の夢(サッカー面)
海外で活躍する19 もしサッカー選手じゃなかったら
実家の会社20 あなたにとってサッカーとは
人生21 今季の目標(サッカー目標)
ゴールをたくさん取る22 セレッソ大阪の好きなところ
選手が優しい23 セレッソ大阪のイメージ
香川真司さん、清武弘嗣さん24 ヨドコウ桜スタジアムの好きなところ
サポーターとの距離25 どんな応援をされると嬉しい?
あたたかい応援26 おすすめの地元飯
焼きまんじゅう27 趣味・マイブーム
ゲーム28 自分の性格を一言で!
わかりやすい性格29 自分を動物に例えると
犬30 生きていて1番ワクワクする瞬間
ゴール決めた時31 生まれ変わったら何になりたい?
犬32 座右の銘、好きな言葉
日進月歩33 初めての給料の使い道
家族にプレゼント34 好きな芸能人/アーティスト/芸人(男性)
霜降り明星 せいや35 好きな芸能人/アーティスト/芸人(女性)
川栄李奈さん36 好きな女性のタイプ
家庭的、綺麗な人37 好きな女性の髪型はショート派?ロング派?
似合ってればなんでも38 好きなマンガ・アニメ・好きなTV番組・ YouTubeチャンネル
ワンピース、ドラゴンボール39 好きな季節/理由
夏/誕生日40 好きな音楽のジャンル
バラード41 好きな食べ物
ハンバーグ、鰻42 苦手な食べ物
ナス、杏仁豆腐43 この世で一番好きなもの
オフ44 この世で一番怖いもの
ジェットコースター45 今一番会ってみたい人
メッシ46 今一番欲しいもの
身長47 最近嬉しかったこと
にこが契約更新したこと48 引退後にやってみたいこと
サッカー指導者49 子どもの頃にやっていてよかったなと思うこと
たくさん遊んだこと50 学生時代に得意だった科目
体育51 ほっとする瞬間
家に帰った時52 旅行に行くならどこに行きたい?
ハワイ53 いつもつけている香水(銘柄等)
秘密54 ファン・サポーターへひと言
良い意味で期待を裏切れるシーズンにしたいと思います。タイトル取りましょう!