奥田 勇斗
16
DF

Hayato OKUDA

奥田 勇斗
前のプレーヤーへ次のプレーヤーへ
  • 年齢23
  • リーグ戦
    総出場試合数
    30

PROFILE
プロフィール

  • 名前奥田 勇斗(オクダ ハヤト)
  • 生年月日2001/04/20(23歳)
  • 出身地大阪府
  • 身長/体重174cm / 71kg
  • ポジションDF

PLAYER'S HISTORY
インタビュー

-幼少期-

サッカーを始めたきっかけは、父がサッカーをしていて、その影響です。ボールを蹴り始めたのは2歳です。小さい頃の動画を見返すと、「この時、2歳やで」って(笑)。父は高校、大学とサッカーをしていて、今は街クラブで小学生のコーチもしています。今でも一緒にボールを蹴っています。河内長野市出身なんですが、幼稚園の年中から長野キッズというチームに入り、小1から小6までは長野FCでプレーしました。小3で小5、小4で小6に交じって試合に出させてもらっていました。この時期はいわゆる団子サッカーで、ポジションは特になかったのですが、今と違ってFWでした。ドリブラーで、点を取るのが楽しかったですね。6年間で一番印象に残っているのは、小6で出場したひまわりカップです。大きな大会で、決勝では前半は0-2で負けていたのですが、後半に自分が3点を取って逆転して、最優秀選手に選ばれました。新聞にも載ったことを覚えています(笑)。クラブ史上、初めて優勝しました。長野FCの活動は土日だけだったので、平日は別のスクールにも通っていました。そこで技術を身に付けました。他に興味を持つこともなく、小学校時代からサッカー漬けでしたね。


-中学~大学-

中学からガンバ大阪のジュニアユースに入ります。きっかけは、小5で大阪府トレに選ばれたんですけど、当時のメンバーで上手い選手たちが「ガンバに行く」と聞いて、このメンバーと一緒にサッカーしたいと思い、ガンバのセレクションを受けました。この府トレには(西尾)隆矢もいました。セレッソのセレクションも受けて、両方1次は受かったのですが、ガンバから一足早く練習参加の誘いが来て、その時点で合格をもらい、加入を決めました。そのメンバーっていうのが、食野壮磨、川﨑修平、塚元大らで、強烈でした(笑)。中学時代の3年間はキツかったですね。小学校のチームで1番、2番にサッカーが上手い子たちが集まり、1年生は24人いたのですが、上手い選手ばかり。特に攻撃の層は厚く、試合に出られませんでした。一番苦しかったのは中2です。ガンバのジュニアユースにはサイドハーフで入ったんですけど、中2ではBチームでボランチをやっていました。どうすれば上でプレーできるのか、考えて、もがいていた時期です。中3になって、ある日、練習で鴨川(幸司)監督から「サイドバックをやってみて」と言われました。やってみたら意外とできた。そこから練習試合でもサイドバックで使われて、本格的にサイドバックを始めることになりました。ここが大きな分岐点でした。自分はその時、攻撃のポジションでは試合に出ることができなかったので、試合に出られるならポジションにこだわっている余裕はなかった。ガンバがつなぐサッカーで、自分も技術を学んでいたので、それをサイドバックでも生かそうと思ってプレーしました。攻撃に関しては最初から自由にやれたのですが、守備は難しくて学ぶことが多かったです。このあたりから、下半身がゴツくなりました(笑)。サイドバックは使う筋肉が違う。行って、止まって、また行って。そういう動きを繰り返す内に、ブレーキ筋が鍛えられました。


高校はガンバユースに昇格しました。僕たちの代は24人中10人が上がりました。僕はパスサッカーが好きで、高校の部活よりガンバのユースでプレーしたかったので、嬉しかったです。中3の頃、サイドバックにコンバートされて少し経った夏に、ブラジルで試合をするJリーグ選抜に右サイドバックとして選ばれました。このチームには、同学年の半田陸や西川潤、斉藤光毅、山本理仁がいました。半田選手は、当時はセンターバックで、一緒にDFラインを組みました。年代別の代表はこの遠征が初めてで、周りのレベルの高さにビックリしたのと、強度や寄せのスピードなど感じることも多く、貴重な経験でした。やっていて楽しかったです。この選抜で自信も付き、そのおかげでユースに上がることができたのだと思います。ユースでは、高1ではプレミアリーグに出ることはできなかったのですが、2年になって出始めました。中3でサイドバックに転向して以降、高校時代もボールの持ち方やトラップの仕方、パスの強弱やキックの質はかなり研究しました。なぜうまくいかなかったのか、どうしたらもっとうまくできたのか。そこは常に自問自答しながら練習していました。今でも試合の中で、こうしてみよう、ああしてみよう、ということは常に考えながらプレーしています。3年に上がって、自分たちの代では負ける気はしなかったです。プロを目指していた選手ばかりだったので、負けず嫌いで意識の高い集団でした。練習も楽しかったです。途中から2種登録もしてもらい、U-23としてJ3にも8試合出ました。サポーターの前でプレーするプレッシャーや空気感を経験できたことは大きかったです。プロサッカー選手になりたい思いは、ガンバのジュニアユースに入った頃からというより、サッカーを始めた小学生の頃から持っていました。J3にも出て、「(トップチームに)上がれるかな」と思っていたので、しばらく経って「(トップチームへの)昇格はない」と言われた時はショックでした。


大学は全く考えていなかったので、気持ちをすぐに切り替えることは難しかったです。落ち込んだ時期もあったのですが、「大卒からプロになる選手も少なくない」と聞いて、「もう一度、頑張ろう」と思いました。トップに昇格できなかった部分を自分なりに分析して、「走力が足りなかったな」とか。そこを補える大学を選ぼうと思って、オファーをもらった桃山学院大学に進みました。当時の桃山学院大学は毎熊(晟矢)くんの代で強かったです。学年的にはちょうど入れ替わりだったのですが、一緒にプレーしていた先輩から、毎熊くんの話は聞いていました。一緒にプレーできずに残念だったのですが、まさかプロで同じチームになり、同じポジションを争うとは思ってもいませんでした(笑)。ライバルと呼んでいいのか分かりませんが、目標というか、追い越すべき選手だと思っています。自分の特長と毎熊くんの特長は違いますが、ポジショニングやアイディアは勉強になりますし、守備の強度も高い。毎熊くんはドリブルで駆け上がってアシストするだけではなく、シュートの技術もある。戻るところもしっかり戻れるし、ハードワークできる。学ぶことはたくさんあります。アジアカップでのプレーも見ていましたが、より間近で見て、色々、盗みたいと思います。そこで分からなかったら聞いてみたいです。大学時代に話を戻すと、この4年間は走りが多くて大変でした。ただ、自分に足りないモノを身に付けたかったので、それは良かったのですが、周りとの考えやサッカーに対する意識の差など、メンタル的な方がキツかったです。ユース時代は全員がプロを目指していた集団でしたが、大学は、就職のために入った選手、楽しくサッカーをやりたい選手、本気でプロを目指している選手、色んな選手が混じっているのが特徴だったので、「やれよ」と強く言えない難しさがありました。部員も120人ぐらいいて、カテゴリーも7つまでありました。基本的には1年目からトップチームでプレーさせてもらい、トップチームは自分と同じ熱量を持った選手ばかりだったので困ることはなかったのですが、合同で練習した時は、メンタルのコントロールが難しかったです。その中でも、自分は入った当初からブレなかったです。課題を見つけて克服する毎日でした。今までは自分と同じか自分より上手い選手ばかりの中でやっていたのですが、大学はそういう環境ではなかったですが、その中でも自分の技術を伸ばすことを考えてやっていました。入部した2020年にコロナが流行り、変な感じのスタートにはなったのですが、試合には最初から出れました。今、振り返ると、大学に行ったことは良かったです。高校3年次の自分のプレーを見ると、「これでは(プロは)無理だな」と思えます。


-プロ以降-

プロ入りにあたり、セレッソ大阪、ヴィッセル神戸からオファーをいただきました。セレッソの練習に参加した際の雰囲気や内容が良く、サッカーのスタイルも自分に合っていたので、セレッソに決めました。大学4年の4月に内定をもらい、5月にはルヴァンカップでデビューしました。プロの選手を相手に試合をし、自信がつきました。その後、U-22の日本代表にも選出され、欧州遠征にも参加しました。ここでも「自分はやれる」と確信しました。同世代なので遠慮することなく、気持ち的にも楽にプレーできました。9月にはアジア大会に臨むU-22日本代表に選出され、プレーした経験も大きかったです。大学4年はプロとして戦う準備ができた1年でした。

プロ1年目の昨シーズンは、途中から試合に出場し、経験を積めたことが大きかったです。今シーズンは、さらに良い結果を残したいという思いが強いです。チームはしっかり後ろからつないで、アグレッシブな攻撃サッカーを目指しています。サイドバックも中に入ってボールを受けたり、攻撃参加が求められますし、昨年以上に攻撃のバリエーションが増えている実感があります。こうした動きは自分の得意とするプレーなので、監督の求めるサッカーを理解し、体現していきたいです。その上で、昨年課題が残った守備力も向上させ、スタメンで出場し続けてチームに貢献することが今年の目標です。


CAREER
経歴

ガンバ大阪Jrユース→ガンバ大阪ユース→ガンバ大阪※2種登録→桃山学院大学→セレッソ大阪※JFA・Jリーグ特別指定選手

NATIONAL TEAM HISTORY
代表歴

U-22日本代表

PERSONALITYパーソナリティー

  • 1 ニックネーム

    はやと
  • 2 利き足

    右足
  • 3 足のサイズ(cm)

    26.5
  • 4 背番号へのこだわり

    毎熊くんの後を引き継ぐと共に追い越すという自分への暗示
  • 5 スパイクのこだわり

    幅が広い
  • 6 試合前に必ずすること

    好きな音楽を聴く
  • 7 自分のプレーの特徴

    技術とビルドアップ
  • 8 遠征に必ず持っていくもの

    化粧水
  • 9 オフの過ごし方

    ゴルフ
  • 10 ストレス解消法

    好きなアニメを見る
  • 11 サッカーを始めた年齢

    2歳
  • 12 サッカーを始めたきっかけ

    お父さん
  • 13 仲の良い選手/理由

    西尾 隆矢選手/同期でよく話すし、ゴルフ仲間
  • 14 チームメートの意外な一面/内容

    福井 光輝選手/見た目はいかついのに話すととても優しくて面白い
  • 15 憧れの選手

    香川 真司選手
  • 16 サッカーで一番大切にしていること

    感謝
  • 17 今季対戦が楽しみなチーム/理由

    湘南ベルマーレ/ユースの時の同期がいるから
  • 18 今までで一番嬉しかった試合

    浦和レッズ戦
  • 19 今までで一番悔しかった試合

    ユースの時のJユースカップ決勝戦
  • 20 将来の夢(サッカー面)

    日本代表
  • 21 あなたにとってサッカーとは

    全て
  • 22 今季の目標(サッカー目標)

    3ゴール3アシスト
  • 23 セレッソ大阪の好きなところ

    先輩後輩共に仲がいいところ
  • 24 セレッソ大阪のイメージ

    チャラい
  • 25 ヨドコウ桜スタジアムの好きなところ

    観客と近いところ
  • 26 どんな応援をされると嬉しい?

    悪い時もポジティブな応援
  • 27 趣味・マイブーム

    ゴルフ
  • 28 自分の性格を一言で!

    まじめ
  • 29 生きていて1番ワクワクする瞬間

    サッカーの試合中
  • 30 生まれ変わったら何になりたい?

  • 31 座右の銘、好きな言葉

    神に誓うな、己に誓え
  • 32 初めての給料の使い道

    家族にご飯
  • 33 好きな芸能人/アーティスト/芸人(男性)

    チョコプラ
  • 34 好きな芸能人/アーティスト/芸人(女性)

    吉岡里帆さん
  • 35 好きな女性のタイプ

    思いやりがある
  • 36 好きな女性の髪型はショート派?ロング派?

    ロング
  • 37 好きなマンガ・アニメ・好きなTV番組・ YouTubeチャンネル

    キングダム、ハイキュー
  • 38 好きな季節/理由

    秋/いい気温だから
  • 39 好きな音楽のジャンル

    K-POP
  • 40 好きな食べ物

    寿司
  • 41 苦手な食べ物

    貝類
  • 42 この世で一番好きなもの

    いちご
  • 43 今一番欲しいもの

    時間
  • 44 引退後にやってみたいこと

    サッカー関連の仕事
  • 45 子どもの頃にやっていてよかったなと思うこと

    サッカー
  • 46 学生時代に得意だった科目

    体育
  • 47 ほっとする瞬間

    お風呂
  • 48 旅行に行くならどこに行きたい?

    沖縄
  • 49 いつもつけている香水(銘柄等)

    ロジェガレ
  • 50 ファン・サポーターへひと言

    苦しい時も嬉しい時もチーム一つとなって最後まで共に戦ってください!